”朝起きて1本のタバコを吸う・・・”
そんな喫煙習慣を持っている方も多くいらっしゃると思います。
この目覚めの1本は大変理に適っているのですから・・。
しかし・・・しっかりと眠れているでしょうか?
タバコは不眠症を引き起こすといわれているのです。
私たちの眠りを浅くしているかもしれません・・・。
Contents
タバコのニコチンが交感神経を刺激(アドレナリン促進)
タバコに含まれるニコチンが自律神経の交感神経を刺激して睡眠の妨げになるのです。
ニコチンはアドレナリンの分泌を促進させる効果(覚醒作用)があることがこれまでの研究で解明されています。
交感神経を刺激するということは、ある種興奮状態(体は活発化する)になるということなのです。
そんな状態でしっかりと眠ることが出来るわけがありません。
喫煙と睡眠は負のスパイラル・悪循環の関係性
一般的に、昼は交感神経、夜に向かうと同時に副交感神経へと、自律神経は入れ替わっていきます。
それが正常な自律神経です。
喫煙は寝つきも悪くさせ、目覚めも悪くさせる
喫煙は質の悪い睡眠を招くことにもなります。
睡眠中もそうですが、寝つきも悪く、目覚めも悪くさせます。
タバコを吸っていても睡眠について一つも良いことはありません。
タバコは睡眠に対して負のスパイラル・悪循環でしかないのです。
喫煙習慣は自律神経の乱れに拍車をかける
「あまりよく眠れない・・・」など昨今、不眠症を訴える人の中にはこの自律神経の乱れ(好感神経と副交感神経の入れ替わりが上手く機能していない)が原因となっているケースも多々あります。
喫煙習慣はその自律神経の乱れに拍車をかけることになるのです。
現在、不眠で悩んでいて、喫煙習慣があるという場合には・・・なかなか大変かもしれませんが、まずはとりあえず禁煙することをおすすめします。
タバコは100害あって1理なし
また、喫煙をすると、
- 血圧を上昇させる
- 軽い酸欠状態を起こす
- 疲れやすくなる
と、体への悪影響もあったりします。
「100害あって1理なし」と言われるタバコですから・・・やっぱり出来るならすぐに辞めることがオススメです。